「ブンブンゼミはなぜ鳴くの?」@町田一中 科学部 (2025/05/30)
カテゴリー: 授業
【実施場所】町田第一中学校 第3理科室
【日時】5月30日 16:00-17:30
【全体概要】
町田一中科学部での新年度最初の活動で1-3年の31名が参加しました。内容は新規プログラムの「ブンブンゼミ」で音の高低の違いや救急車のサイレン音で身近なドップラー効果を体験的に学習するものです。工作も容易であるため、部活動開始時期の入門コースとしてちょうどよいレベルです。楽しく遊んでちょっと勉強にもなる有意義な時間を過ごせたかと思います。
【授業のポイント】
① 音の性質の振り返り
音は空気の振動が伝わる現象であることを思い出します。
② ブンブンゼミの工作と実験
紙コップと割りばしをタコ糸で結ぶ簡単な構造です。
③ 経験から導く音の高低に関する考察
本プログラムの要所で経験値から論理的に音の性質を導きます。
④ ドップラー効果の見える化実験
水面波の演示実験で考察したことを検証します。
⑤ (トピック)ドップラー効果と宇宙膨張
自然界の類似現象例として宇宙膨張との関連づけを行ないます。
【振り返り】
新学期の授業として身近な「音」が題材で、遊べる工作という敷居の低いテーマだったこともあり、生徒たちは十分楽しんでくれたように思います。とはいえ、今の子どもは生活の中の経験値が高くないため、タコ糸を結ぶことが最大の関門のようで四苦八苦していました。が、ブンブンゼミが完成するや、そちらこちらで「セミ」が鳴きまくり耳を塞がんばかりの賑やかさでした。一転、ドップラー効果の演示実験と説明や膨張宇宙の話では聞き入る様子だったのはさすが中学生でした!


