「電気と磁気が生む力(II)」@南成瀬中企画 (2025/01/30)
カテゴリー: 授業
【実施場所】南成瀬中学校 第1理科室
【日時】1月30日 16:00-17:50
【全体概要】
南成瀬中企画”Enjoy サイエンス教室”の今年度最終回です。1, 2年の希望者12名が参加しました。今回は2年で学ぶ電流と磁界に働く力をテーマに最も基本的な単極モーターの工作と探究を行ないました。方位磁石を手掛かりに未知の磁力線分布を調べる事と、中学理科のもやもや=フレミングの左手の法則を直観的に理解することが本授業の狙いです。
【授業のポイント】
① 家の電化製品で動きのあるものの想起
電磁気の力が家庭生活の中でどのように利用されているかを考えます。
② 電磁石の応用技術
モーターとスピーカーの動作原理を固体棒磁石を使って考察します。
③ ファラデーモーター工作
今回の講座の難所で銅線細工がポイント。うまくできれば感動Maxです。
④ モーター周りの磁力線分布探査とフレミングの左手の法則
方位磁石は磁力線の向きを示すという原理を指針に、モーター周りの未知の磁力線探査を行ない、電流の向きと回転子の運動方向からフレミングの法則を導き出します。
【振り返り】
今回は10人以上の中学生に対する本プログラム初めての授業でした。難所である銅線加工で、標準形状とは異なる独自の形状を試みる生徒が続出して肝を冷やしましたが、最終的には全員モーターがうまく回ることを確認でき安堵しました。ただし、工作手順にマイナー修正点が見つかりました。生徒にとって、手作りの2極モーターやスピーカーをリアルに体感し、未知の磁力線分布の探査作業や、直観的なフレミングの法則学習が少しでも記憶に残ることを願います。


