「ペットボトルロケット」@金井中 科学部 (2025/08/07)

【実施場所】金井中学校 化学室&校庭
【日時】8月7日 9:00-11:40

【全体概要】
今年度最初の科学部での活動としてペットボトルロケットの講座を開催しました。校庭を使用する都合で夏休み中の実施となり、1年生中心で12名が参加しました。夏休み中のメリットとして、ロケット工作と飛行実験に時間を割くことができ、発射台2台で1人あたり3回程度発射実験しました。天候の急変で逆風にあおられ、飛距離がでなかったのがちょっと残念です。

【授業のポイント】
① 各人がペットボトル(500ml)を使ってロケットを作製
② 校庭で2基の発射台を使って水量と発射角を変えた飛距離計測の試行錯誤
③ 放物運動のシミュレーション結果による最適条件確認
数学と理科を融合した考え方を学びます。
④ おはじきで考えるロケット飛行の基本学習
作用・反作用の法則を体感的に理解します。

【振り返り】
ロケット作製時間は1時間程度で済み、翼の形状や取り付け位置に個性が現れ、工作の時間はそれなりに楽しんでいる様子でした。が、校庭で飛行実験の段階で天候の急変で風が吹き始め、ロケットが押し戻される悲しい状況になり、生徒たちの表情まで曇ってしまったのが残念です。そんな中でも水量や発射角度を変えた実験を行ない、どうすれば遠くに飛ぶのか気づきが得られたようです。終盤の座学ではロケットが飛ぶ原理となる作用・反作用の法則も体験的に理解できたものと思います。
(今回、写真掲載は割愛させていただきます)