「飛行機のABC Big!」@つるっこ (2025/08/01)
カテゴリー: 授業
【実施場所】子どもセンター つるっこ
【日時】8月1日 10:15-12:25
【全体概要】
昨年に続き、つるっこの夏休み企画の1つ「飛行機のABC Big!」を「飛行機はなぜ飛ぶの?」と改題して講座を行ないました。夏休み中の小学3年以上10名が参加しました。より簡単に飛ばせる工夫として、機体のスケールアップと飛ばし方の巧拙によらないサポート治具の準備を行ないました。工作に時間がかかった分、完成度が高く、小体育室での飛行テストも満足のいくものとなりました。
【授業のポイント】
① ボール紙工作によるマイ・グライダー作製
切り抜き作業時間短縮のため、複雑な形状部品は予めカット処理しました。
主翼形状が飛行性を左右するため、仕上げの形状チェックを行ないました。
② 試行錯誤のグライダー飛行実践
サポート治具を使った飛行と手投げ飛行を行ないました。
③ 鉄棒遊びのバランスと飛行機の主翼の役割対比の考察
大きさのある物体のバランスを取って保持することから安定飛行の基本を学びました。
④ 翼に作用する揚力を身近な実験で学習
【振り返り】
参加児童は3年生が多かったため、工作時間が1時間以上になったのが想定外でした。グライダーは手で飛ばすのが楽しいのですが、馴れないと難しい側面もあり、今回は輪ゴムを用いた飛ばし方を採用し、それなりの効果を確認できました。最後の座学の時間が少なくなり、飛行原理説明と揚力実験はポイントだけとなりましたが、3年生にはちょっと難しかったかもしれません。

