「飛行機のABC Big!」@ひなた村 科学クラブ (2025/09/28)

【実施場所】ひなた村 陶芸室&野外広場
【日時】9月28日 10:00-12:00

【全体概要】
ひなた村の科学教室である科学クラブで「飛行機のABC Big!」を「飛行機はなぜ飛ぶの?」と改題して講座を行ないました。2学期最初の講座で、小学3年と5年の3名が参加しました。より簡単に飛ばせる工夫として、機体のスケールアップと飛ばし方の巧拙によらないサポート治具の準備を行ないました。3人は友人関係にあるそうで、工作から野外広場での飛行テストまでコミュニケーションしながら楽しい時間を過ごました。

【授業のポイント】
① ボール紙工作によるマイ・グライダー作製
切り抜き作業時間短縮のため、複雑な形状部品は予めカット処理しました。
主翼形状が飛行性を左右するため、仕上げの形状チェックを行ないました。
② 試行錯誤のグライダー飛行実践
サポート治具を使った飛行と手投げ飛行を行ないました。
③ 鉄棒遊びのバランスと飛行機の主翼の役割対比の考察
大きさのある物体のバランスを取って保持することから安定飛行の基本を学びました。
④ 翼に作用する揚力を身近な実験で学習

【振り返り】
今回は工作後、ひなた村ならではの広々とした野外広場でグライダーの飛ばしっこをしました。風も微風程度の良好な条件だったことが幸いしました。平地で飛ばしたり高い場所から飛ばしたり、横風や順風の風向きでの試行錯誤で、うまくいったりうまくいかなかったりを経験しました。そんな中から経験知という知恵が身につくといいなと思います。

グライダー工作の様子
平地からの飛ばしっこ
高い所からの飛ばしっこ
楽しく学んだあとでポーズ!