「ブンブンゼミはなぜ鳴くの?」@町田三中 理科部 (2025/09/09)
カテゴリー: 授業
【実施場所】町田第三中学校 第2理科室
【日時】9月9日 16:00-17:25
【全体概要】
2学期がスタートし、町田三中では学校公開と合わせて部活動体験が行われています。そのため今回は1, 2年部員12名に加え、体験小学生2名が「ブンブンゼミ」の講座に参加してくれました。内容は音の高低の違いや救急車のサイレン音で身近なドップラー効果を体験的に学習するものです。工作も容易で部活動体験にちょうどよいレベルです。音を出すスキルが必要なことと音が出る楽しさのためか、大変盛り上がりました。
【授業のポイント】
① 音の性質の振り返り
音は空気の振動が伝わる現象であることを思い出します。
② ブンブンゼミの工作と実験
紙コップと割りばしをタコ糸で結ぶ簡単な構造です。
③ 経験から導く音の高低に関する考察
ギターによる実験を元に論理的に音の性質を導きます。
④ ドップラー効果の見える化実験
水面波の演示実験で考察したことを検証します。
⑤ (トピック)ドップラー効果と宇宙膨張
自然界の類似現象例として宇宙膨張との関連づけを行ないます。
【振り返り】
身近な「音」が題材で、遊べる工作という敷居の低いテーマだったこともあり、生徒たちはかなり楽しんだようです。終了時にはくれぐれも下校途中に遊ばないように注意しました。音の性質は2年生にとっては既習内容、1年生にとっては3学期に向けた先取り学習という意味合いはありますが、教科書や塾の知識ベースの理解は結局のところ刹那的です。現象観察と経験に紐づく直観的理解こそが記憶に定着する学びだと思います。


